よろコンです
今週のお題「大発見」
もう一つのブログでも大発見を書きました。こちらのブログでも大発見を書きます!
(さほど発見のない日々ですが、見つけてみればありました)
前月の活動(展覧会・コンサート等)と今月の予定を未来の私へ「月報」として提出します。ただただ自分のための趣味ブログですが、何か気になるものが1つでもありましたら幸いです。しばし、お付き合いください。なお写真はすべて撮影OKだった作品等です。
【目次】
1. 2024年2月の活動記録
(1) 行ってきた展覧会
2/10
○「サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展」@千葉・千葉市美術館 1/6 - 3/3(終了)
※ サムライ出身の栄之の作品を見て来ました。海外から里帰り作品もあり、十分に堪能しました。ライバル歌麿との違いも分かり「大発見」でした。
(座り姿も美しい)
2/11
○「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」@初台・NTTインターコミュニケーション・センター(ICC) 2023/12/16 - 3/10(今週末まで)
※ 生前、音楽だけではなくアートの世界でも精力的に活動していた坂本龍一。ここまで先進的なアートとのつながりがあったことを知れて「大発見」でした。
(AI+坂本龍一=?)
2/24
「特別展 本阿弥光悦の大宇宙」@上野・東京国立博物館 1/23 - 3/10(今週末まで)
※ 本阿弥光悦、よく知りませんでした。この展覧会、危うく見逃すところでした。その才能の多彩さ、斬新さ、正に天才観測。特に音楽を奏でるような書に驚きました。何から何まで「大発見」でした。
(線を呼吸だと思って見てください)
「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」@上野・東京国立博物館 1/23 - 4/14(開催中)
東京国立博物館 - Tokyo National Museum
※ この日、トーハクについた16:00頃は30分待ちでした。ナイトミュージアムではそこまで混んでません。見に行かれる方は早めにご覧ください。
(ミニチュア。これだけ撮影可能でした)
併せて見て来たコレクション展からです。
まずは千葉市美術館から
戸張孤雁「麻の葉」
山本鼎「ブルトンヌ」
次はトーハク
佐藤朝山「龍頭観音像」
佐藤朝山「シャクンタラ姫とドウシャンタ王」
展覧会・美術館は以上です。
(2) コンサートなど
2/17 コンサート
14:00開演@サントリーホール(溜池山王・六本木一丁目)
ショスターコーヴィチ:交響曲第9番
バーンスタイン:交響曲第3番「カディッシュ」(語り:ジェイ・レディモア、ソプラノ:冨平安希子、合唱:新国立劇場合唱団、自動合唱:東京少年少女合唱隊)
指揮:エリアフ・インバル
東京都交響楽団
※ 88歳のマエストロのタクトは健在。ウェスト・サイド・ストーリーを作曲し、著名な指揮者でもあるバーンスタインが作曲した交響曲はミュージカルのような、オペラのような鮮烈な作品でした。
2/29 講談・落語
19:00開演@なかのZERO(中野)
小春志・桃花・貞鏡 合同真打昇進披露公演「三魅一体」
出演:立川小春志、蝶花楼桃花、一龍齋貞鏡、林家けい木 [ゲスト]春風亭昇太
※ 三人の女性の新真打の披露公演。いずれも個性際立ち、芸も際立ち、本当におもしろい会でした。いろいろな「大発見」のある公演。潤う閏日でした。
(数々の大発見はもう一つのブログで)
2. 2024年3月の活動予定
(1) 行きたい展覧会
◎「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」@上野・東京都美術館 開催中(1/27) - 4/7
※ 今月中にぜひとも行きたい展覧会(◎)です。これはもう行かないと。
◎「マティス 自由なフォルム」@乃木坂・国立新美術館 開催中(2/14) - 5/27
国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
※ もう開催中。これも行かないと
◎「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」@西高島平・板橋区立美術館 開催中(3/2) - 4/14
※ 巡回:2/4までは京都文化博物館で開催中。三重県立美術館(4/27~6/30)
こちらも開催中に。
☆「春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術」@府中・府中市美術館 3/9 - 5/6
春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術 東京都府中市ホームページ
※ 恒例の春の江戸絵画まつり、開幕です。
☆「生誕150年 池上秀畝-高精細画人-」@中村橋・練馬区立美術館 3/16 - 4/21
生誕150年 池上秀畝―高精細画人― | 展覧会 | 練馬区立美術館
※ こちらの高精細画も素晴らしいです。
☆「北欧の美術 -ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」@新宿・SOMPO美術館 3/23 - 6/9
SOMPO美術館(新宿駅 徒歩5分)|この街には《ひまわり》がある。
※ 巡回:松本市美術館(7/13~9/23)
☆「大吉原展 江戸アメイヂング」@上野・東京藝術大学大学美術館 3/23 - 5/19
東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
☆「ブランクーシ 本質を象る」@京橋・アーティゾン美術館 3/30 - 7/7
アーティゾン美術館 Artizon Museum, Tokyo
☆「開館記念展 皇室のみやび -受け継ぐ美-」@大手町・皇居三の丸尚蔵館 開催中(2023/11/23) - 6/23
皇居三の丸尚蔵館 The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Shozokan
※ 今は第三期
☆「企画展 邨田丹陵 時代を描いたやまと絵師」@立川・たましん美術館 開催中(1/13) - 3/31
※ 歴史の教科書の「大政奉還」を描いた絵師。2/23に見に行ったら、なんと展示替えの休館中。やってしまった・・・
(リベンジしたい)
(2) コンサートなど
3/23 落語
18:00開演@銀座ブロッサム(中央会館)
~われらの時代~
出演:柳亭小痴楽、蝶花楼桃花、桂二葉、ロケット団 ほか
※ 関西の桂二葉さんは初めて聴くので楽しみです。
3. まとめ
先月は坂本龍一展、本阿弥光悦展とテレビで紹介されたのを見て、急いで見に行ったということが多かったです。これも何かの発見があったからですね。今月は地域の美術館(板橋、練馬、府中)の展覧会がおもしろそうです。あと「三魅一体」本当におもしろかったです。今月の落語も楽しみです。今月も忙しくなりそうです。
(久々に見ました)
さいごに関連リンクです。
【美術館情報】
・東京都の展覧会|展覧会スケジュール|美術館・アート情報 artscape
ということで今月の報告は以上です。
ここまで、お読みいただき、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
※ ご意見、ご感想、大歓迎です。是非コメントかメール(yorocon46@gmail.com)まで。ツィッターは@yorocon46です。
(渋谷のスクランブル交差点。この光景を一生懸命、写真に収めている海外からの旅行者がかなり多い。これも大発見)